Bluetoothキーボード【iClever】
HUAWEI MediaPad M5 Proで使用できる小さめのBluetoothキーボードを購入しました。
iClever Bluetoothキーボード 折りたたみ式 二つ折り スタンド一体型 軽量 薄型 ワイヤレスキーボード iPad&iphone用 IOS/Android/Windowsに対応
タイムセール中だったので、こちらを購入
外箱はこんな感じ

かなり小さいです!
箱を開けた中身
キーボードは袋に入っていました。
充電用のMicro USB(Micro-B)、取扱説明書、保証カード
キーボード裏につけられる滑り止め?も入っていました。
折りたたまれた状態でAQUOS Rとの比較

開けた状態でAQUOS Rとの比較

かなりコンパクトですよ♪
AQUOS Rを立てかけてみた!

AQUOS Rには使用しませんが・・・w
スタンドはかなり安定します♪
タブレットも立てかけてみる

横は安定しましたが、縦は向きは重いせいか安定しませんでした
あと、カバーをつけたまま立てかけると厚みが出るので、保護シートがはがれた・・・😰
電源ボタンはここ!

キーボード横にあります。
電源の横は充電用USBです。
設定方法
1、キーボードの電源を入れると緑色に点灯します

2、10秒くらいすると緑色が消灯します
check!!Fn+Qを押すと1台目の設定
Fn+Wを押すと2台目の設定
Fn+Eを押すと3台目の設定ができます
私がやった時は、緑色消灯後に自動的に1青色が高速で光始めました!

一応説明には
〇Fn+Qで1が青色で遅いスピードで点滅します
〇Fn+pairingを押すと1が青色で早いスピードで点滅します。
と書かれています。
3、タブレットまたはスマートフォンのBluetooth機能をONにして接続可能なデバイスを検索する。
4、リストにある【iClever IC BK11 Pencil Box】をクリックして接続する。
5、正常にペアリングされた後は1が青色で点灯します。

タブレットやスマホの方でも設定しておきます
物理キーボードの設定

Bluetooth接続した状態で設定→システム→言語と文字入力→物理キーボードと進みます。

接続されているBluetoothキーボードが表示されているので、キーボードの設定をします。(Simejiは表示していません。)
英字とかなの入力切替
これがかなり迷いました・・・
Androidは「Shift+space」でできると書かれていましたが、これを押すと

これが出ます。英字に変わらない・・・
めっちゃ悩みまくって色々試した結果・・・
alt単独で反応!
HUAWEI MediaPad M5 Proの場合、「alt」単独で英字・カナ入力切替できました!
同じAndroidでも会社によって違うようですね・・・
これで記事作成がはかどります♪